よくある質問
FAQ
藤花会に関する質問
施設見学や面接時に
よくいただく質問をまとめました。
学校で介護の勉強をしていませんが、私でもできるでしょうか(新卒)
藤花会では、学校で介護の勉強をした方も、別の勉強をしたから介護の知識がないという方も、安心して仕事が始められるように、新人研修を行います。
はじめの1か月(4月)は、職場に慣れること、介護の基礎を学ぶ期間として、座学での研修が中心です。ついで、日中の仕事を覚え、半年を目安に夜勤の練習が開始できるようプリセプター(先輩職員)が指導します。
介護の方法はもちろんのこと、利用者様ごとのお好きなこと、苦手なこと、病気や障害等で気を付けなければならないこと、記録の書き方など、働く上で必要なことはプリセプターがお伝えします。
ですが、「教えてもらえるのを待つ」姿勢ではなく、どんどん質問して、主体的に疑問を解決して仕事を覚えてくださいね。
はじめの1か月(4月)は、職場に慣れること、介護の基礎を学ぶ期間として、座学での研修が中心です。ついで、日中の仕事を覚え、半年を目安に夜勤の練習が開始できるようプリセプター(先輩職員)が指導します。
介護の方法はもちろんのこと、利用者様ごとのお好きなこと、苦手なこと、病気や障害等で気を付けなければならないこと、記録の書き方など、働く上で必要なことはプリセプターがお伝えします。
ですが、「教えてもらえるのを待つ」姿勢ではなく、どんどん質問して、主体的に疑問を解決して仕事を覚えてくださいね。
介護の資格を持っていませんが、働きながらチャレンジできますか。
藤花会では、介護福祉士や介護支援専門員、喀痰吸引等1号研修の取得を推奨しています。このため、取得に必要な経費や研修の時間等に対し、法人のバックアップ制度があります。この制度を利用して、資格取得にチャレンジしてください。
特に、喀痰吸引等1号研修は、施設内で開講するので参加しやすいと好評です。およそ半年間(週1回)の受講と実技がすべて無料です!
介護福祉士を取得した介護職員さんには月1万円の資格手当が支給されますよ。
特に、喀痰吸引等1号研修は、施設内で開講するので参加しやすいと好評です。およそ半年間(週1回)の受講と実技がすべて無料です!
介護福祉士を取得した介護職員さんには月1万円の資格手当が支給されますよ。
どんな研修が受けられますか。
全体研修は2か月に1回、全職種を対象に行っています。
福祉施設で働くために必要な内容(救命講習・感染や事故予防など)や、社会人としてのマナーを学ぶ接遇研修等があります。
新人研修・中堅職員研修・指導員研修は、それぞれのステージにあった社内研修に参加していただいています。
また、施設外での研修にも積極的に参加しています。研修情報は職員掲示板で案内しているので、興味のあるものはどんどん参加してください。
福祉施設で働くために必要な内容(救命講習・感染や事故予防など)や、社会人としてのマナーを学ぶ接遇研修等があります。
新人研修・中堅職員研修・指導員研修は、それぞれのステージにあった社内研修に参加していただいています。
また、施設外での研修にも積極的に参加しています。研修情報は職員掲示板で案内しているので、興味のあるものはどんどん参加してください。
職員の男女比を教えてください。
男性:3割 女性:7割
女性が多い職場ではありますが、入居者様も女性の割合が高いのでバランスが取れています。可能な限り同性介助ができるよう現場でも工夫をしています。
性別に関係なく誰もが働きやすい職場づくりを目指しています。「こうしてもらった方が働きやすい」ということがあれば、面接時や働き出してからでも伝えてください!
女性が多い職場ではありますが、入居者様も女性の割合が高いのでバランスが取れています。可能な限り同性介助ができるよう現場でも工夫をしています。
性別に関係なく誰もが働きやすい職場づくりを目指しています。「こうしてもらった方が働きやすい」ということがあれば、面接時や働き出してからでも伝えてください!
職員の年齢層を教えてください。

「若い」「ベテランの活躍が多い」といった偏りがなく、全年齢層がまんべんなく在籍しています。一番多いのは30代。新卒や、第二新卒で入社して、10年経った職員が30代になっています。
一番年上の職員は77歳!ベテランのドライバーさんです!!
正社員の定年は65歳。再雇用で70歳まで働いていただけます!
年齢や性自認に関係なく誰もが働きやすい職場づくりを目指しています。「こうしてもらった方が働きやすい」ということがあれば、面接時や働き出してからでも伝えてください!
職員間の仲はいいですか?
いいです!
入居者様の安全を確保するため、職員同士のコミュニケーション(申し送り)はとても大切です。先輩だから、後輩だから、他の職種の人だからといった遠慮はせず、必要なことはきちんと伝える文化があります。
プライベートでも食事や買い物に行っているスタッフもいるようですし、休憩中に子育ての話で盛り上がっているママスタッフも多く見ますよ。
入居者様の安全を確保するため、職員同士のコミュニケーション(申し送り)はとても大切です。先輩だから、後輩だから、他の職種の人だからといった遠慮はせず、必要なことはきちんと伝える文化があります。
プライベートでも食事や買い物に行っているスタッフもいるようですし、休憩中に子育ての話で盛り上がっているママスタッフも多く見ますよ。
〇〇から通うのは遠いですか??

遠くだと、兵庫県赤穂市(片道45㎞)や、吉備中央町(片道60km以上)から通っている職員もいます!遠くても、自分の『想い』が乗せられる法人で働きたい。こういう気持ちで、就職先を選んでくださったようです(^▽^)
車で通勤しますが、駐車場代がかかりますか?
職員の駐車場は敷地内にあり、すべて無料です。
休憩時間はどのように過ごしていますか?
昼食は職員用食堂で食べるスタッフが多いです。1食200円で栄養バランスのとれた美味しい食事が食べられます!
食事の後は、職員休憩室で過ごしたり、空いていれば相談室等を利用してください。スマホを見たり、音楽を聴いたりして過ごしているようです。一人になりたい方は車の中で過ごしている人もいます。
休憩中、私用で外出することもできますが、事務所に声をかけてから出かけてくださいね。
食事の後は、職員休憩室で過ごしたり、空いていれば相談室等を利用してください。スマホを見たり、音楽を聴いたりして過ごしているようです。一人になりたい方は車の中で過ごしている人もいます。
休憩中、私用で外出することもできますが、事務所に声をかけてから出かけてくださいね。
夜勤は月何回くらいですか?
介護職の夜勤回数は月3回~5回です。週に1回程度なので、勤務の負担は少ないと思います。
夜勤の翌日は休みなので、しっかり体を休めてください。
また、一般的な特養では夜勤はフロアで1人体制ですが、藤花会は夜勤者を増員しています。このため、夜間中も休憩がとれ、万一のときの協力体制もバッチリです。
さらに、藤花会では、入社して間もない方にいきなり夜勤を任せることはありません。利用者様のことがよくわかり、日中の仕事が問題なくできるようになってから(3か月~6か月目安)夜勤の練習を始めます。この点も安心してください。
夜勤の翌日は休みなので、しっかり体を休めてください。
また、一般的な特養では夜勤はフロアで1人体制ですが、藤花会は夜勤者を増員しています。このため、夜間中も休憩がとれ、万一のときの協力体制もバッチリです。
さらに、藤花会では、入社して間もない方にいきなり夜勤を任せることはありません。利用者様のことがよくわかり、日中の仕事が問題なくできるようになってから(3か月~6か月目安)夜勤の練習を始めます。この点も安心してください。
ペットを飼っているフロアがあると聞きましたが、アレルギーには配慮してくれますか?
もちろん配慮しています。
一部、動物を飼っているユニット(フロア)がありますが、入居者様はもちろんのこと、スタッフのアレルギーや苦手意識にも配慮した上で配属を決めています。
一部、動物を飼っているユニット(フロア)がありますが、入居者様はもちろんのこと、スタッフのアレルギーや苦手意識にも配慮した上で配属を決めています。
各ユニットでご飯を炊くと聞きましたが、他にも調理する機会がありますか?
家庭的な雰囲気づくりや入居者様の五感を刺激するため、毎食の味噌汁づくりをしているフロアがあります。
また、月に数回は食事レクリエーションを行い、入居者様と一緒にお寿司やデザートを作るなどしています。食事レクを楽しみにしている方も多いので、いろいろ提案してくださいね!
また、月に数回は食事レクリエーションを行い、入居者様と一緒にお寿司やデザートを作るなどしています。食事レクを楽しみにしている方も多いので、いろいろ提案してくださいね!
子育て中の母親ですが、子どもの行事等で休みがいただけますか?
子育て中の方も多く働いているので、学校行事での希望休や、子どもさんの体調不良での急な休みにも理解がある環境です。
また、育児短時間勤務制度を利用して、一時的に出勤時間を短くする働き方もできますし、園の送り迎えにあわせて出勤時間を調整した職員もいます。
あわせて、法人からの子育て支援として、子ども一人につき月2万円まで支給しています。
また、育児短時間勤務制度を利用して、一時的に出勤時間を短くする働き方もできますし、園の送り迎えにあわせて出勤時間を調整した職員もいます。
あわせて、法人からの子育て支援として、子ども一人につき月2万円まで支給しています。
シニア層が活躍できますか?
介護職(正社員・パート)、介護助手、環境整備、宿直、送迎運転手等の職種では、シニア層の募集をしています。週の出勤日数や勤務時間は個別に相談に応じていますので、「体力や趣味とのバランスをとりながら働くことができている」と好評です。
障害者ですが、就業にあたりご迷惑をおかけしないか不安です。
誰もが働きやすい施設にするために、あなたの障害特性に合わせて個別の対応を考えます。得意なことや不得意なこと、配慮が必要なことは、面談の時に伝えてください。
働き出してから困ったことがあれば、その都度相談してください。
働き出してから困ったことがあれば、その都度相談してください。
法人・サービス内容などの
お問い合わせについては、
以下のフォームにて受け付けております。
見学会(単独説明会)のお申し込みは、
マイナビ、LINE公式アカウントの他、
以下のフォームより受け付けております。
採用に関するご質問・ご相談も受付中です。
お気軽にご連絡ください。